毎日、暑い日々が続いておりますが・・・
皆様、元気にお過ごしでしょうか。
さて、今回はコンクリートの洗い出し仕上げについてお話です★
コンクリート洗い出し仕上げとは・・・仕上げを行なう前のコンクリートの下地に化粧砂や玉砂利を混ぜ込んで、完全にコンクリートが固まってしまう前に表面を水で洗い流して、砂や砂利を見せる手法のことです。
よく玄関やアプローチ、駐車場の床面に使用することが多いのですが、壁面に利用するケースもあります。
先日、事務所にてコンクリートの洗い出しを行ないました。
その時の様子を紹介いたします♬
①型枠を作成します。
②コンクリートを型枠へ流し込んでいきます。
③コンクリートを流し込んでいく際に中へ鉄筋を入れて、強度を出していきます。
④コンクリートバイブレーターを使用して、まだ固まっていない状態のコンクリートの中に差し込んだり、型枠の周りから振動を与えることによって気泡の脱泡を行ない、コンクリートの強度を高め固める作業を行なっていきます。
⑤コンクリートの表面を均していきます。
見ていると簡単そうに見えてしまうのですが、表面を真っ直ぐに均すことが
難しいとのことです。やはり職人技☆凄いです!
コンクリートを均したあとは少し時間を置いて・・・
完全に固まってしまう前に!
⑥コンクリートの表面に水をかけていき、洗い出しを行なっていきます。
表面を水で洗い流して、表面の石などを露出させていきます。
⇧こちらの写真が洗い出し仕上げといいます。
石が表面に出てきて、オシャレですよね(^o^)☆
下の写真のように✨玄関アプローチへ使用すると・・・オシャレさが増します!
コンクリートへ色のある石を混ぜ込むだけで、色の付いた洗い出し仕上げも
できます。下の写真は黄色の石を混ぜ込んで仕上げています。
他にも!コンクリートの仕上げ方法がありますので、
ぜひ!ご紹介させてください★
【金鏝仕上げ】
金ゴテを使用して、表面をツルっとした状態に仕上げる方法です。
【刷毛引き仕上げ】
いったん表面を金ゴテで均した後に刷毛やブラシなどを使って、刷毛の引き目を入れて仕上げる方法です。
【刷毛引き仕上げ(扇パターン)】
先程の刷毛の引き目を扇の形になるように優しく動かして仕上げる方法です。
刷毛を粗く動かして、波を打つような模様を描く仕上げ方法もあります☆
コンクリートの仕上げ方一つで印象や雰囲気が変わってきますので、
皆様のお好みに合った仕上げ方が見つかると嬉しいです♬
気になった方、興味のある方は
是非!お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
検索キーワード
岡山 外構 新築 リフォーム エクステリア アプローチ おしゃれ カーポート 駐車場 植栽 外構照明 求人募集